2022-03

SCRATCH

【SCRATCH】水中を移動する動きをつくる方法

SCRATCHはスプライトを移動させるコードが用意されています。 スプライトを動かしたアニメーションや簡単なゲームを作ろうと思った場合に、例えば水の中を移動する動きをスプライトにさせたいことがあると思います。 地上の動きと水中の動きに違いを...
SCRATCH

【SCRATCH】スプライトを歩かせる方法

SCRATCHでスプライトを歩かせたいという場合があると思います。 「動き」のコードブロックを使用することでスプライトを移動させることはすぐにできますが、なるべく自然な歩き方にこだわりたいような場合には工夫が要ります。 今回はスプライトを歩...
SCRATCH

【SCRATCH】複数のスプライトとの接触判定を効率的に作る方法

Scratchでは「調べる」のコードとして「()に触れた」というものがあります。 ここに特定のスプライトの名前を入れることでスプライトとの接触判定を行うことができます。 ただし、複数のスプライトとの接触判定をしたい場合にはその分だけ「()に...
SCRATCH

【SCRATCH】スプライトから別のスプライトの表示・非表示を行う

SCRATCHの小技を紹介していく記事です。 SCRATCHではスプライトの表示・隠すを制御することができますが、これらを使いこなすことで様々なアニメーションを作成することができます。 今回はあるスプライトから別のスプライトの表示・隠すをコ...