SCRATCH

SCRATCH

【SCRATCH】障害物との衝突で進めなくする方法

概要 Scratchでアクションゲームなどを作る場合に障害物などを配置し、キャラクターが障害物にぶつかると動けなくするようにしたい場合があると思います。 例えばこのような動きです。 今回は障害物に衝突するコードの例について紹介していきます。...
SCRATCH

【SCRATCH】自分のプロジェクトをコピーする方法

Scratchですでに作成済みの自分のプロジェクトをコピーする方法が分かりにくかったので、書いておこうと思います。 分かりにくい理由 Windowsのエクスプローラなどでファイルを扱う感覚だと、「フォルダ」の中に「ファイルの一覧」があり、一...
SCRATCH

【SCRATCH】スプライトをジャンプさせる方法

目標 2Dアクションゲームと言えば方向キーでキャラクターを動かしたりジャンプさせたりするのが基本ですよね。 今回はScratchで次のことができるコードを作っていきたいと思います。 左右方向キーでスプライトが左右に移動する上方向キーでスプラ...
SCRATCH

【SCRATCH】タイマーで時間制限を作る方法

単純なゲームでも何かしらの制限や縛りがある方がやりがいが出てくるというのはよくあることです。例えば同じゲームでも時間制限があるほうが焦りやドキドキ感がでますよね。 今回はScratchの中で時間制限の機能を作る方法について試してみましたので...
SCRATCH

【SCRATCH】迷路ゲームの作り方

Scratchを覚えるには簡単なゲームを作ってみるというのが一つの良い方法だと思います。 今回は、迷路ゲームを作って遊んでみたいと思います。 迷路ゲームの条件 今回は単純ですが、スタートとゴールの間に壁でできた道があり、その道を通ってゴール...
SCRATCH

【SCRATCH】重力を表現する方法

Scratchで空中から落下したり、ジャンプするような挙動を作りたい場合には重力を表現する必要があります。 今回は重力のような動作を表現するコードの作り方について紹介していきます。 方針 まず、「重力」というともちろん重力加速度の9.8m/...
SCRATCH

【SCRATCH】水中を移動する動きをつくる方法

SCRATCHはスプライトを移動させるコードが用意されています。 スプライトを動かしたアニメーションや簡単なゲームを作ろうと思った場合に、例えば水の中を移動する動きをスプライトにさせたいことがあると思います。 地上の動きと水中の動きに違いを...
SCRATCH

【SCRATCH】スプライトを歩かせる方法

SCRATCHでスプライトを歩かせたいという場合があると思います。 「動き」のコードブロックを使用することでスプライトを移動させることはすぐにできますが、なるべく自然な歩き方にこだわりたいような場合には工夫が要ります。 今回はスプライトを歩...
SCRATCH

【SCRATCH】複数のスプライトとの接触判定を効率的に作る方法

Scratchでは「調べる」のコードとして「()に触れた」というものがあります。 ここに特定のスプライトの名前を入れることでスプライトとの接触判定を行うことができます。 ただし、複数のスプライトとの接触判定をしたい場合にはその分だけ「()に...
SCRATCH

【SCRATCH】スプライトから別のスプライトの表示・非表示を行う

SCRATCHの小技を紹介していく記事です。 SCRATCHではスプライトの表示・隠すを制御することができますが、これらを使いこなすことで様々なアニメーションを作成することができます。 今回はあるスプライトから別のスプライトの表示・隠すをコ...